「退職引き止めに合わないような断り方を例文で知りたい」
「上司に退職を申し出る時、理由はなんて言ったらいいのだろうか・・・」
会社を辞める時は誰だって円満退職したいもの。
しつこい退職引き止めに合わないための断り方を例文でご紹介します。
退職引き止めの穏便な断り方【例文付き】

「会社に退職を申し出ても引き止められてしまった・・・穏便に済ませたいのに」
強い口調で断ってしまいたいところですが、トラブルが起きてしまうのも困りますよね。
断り方を間違えてしまうと、退職日まで社内での扱いや雰囲気が悪くなったりします。
また次の転職先によっては、あなたの情報を得るために今の会社へ確認の連絡が入ることがありますが、その際にあなたにとって不利益な
情報を流されたりするリスクも残ります。
あなたの退職理由を本音で話してしまうと面倒に巻き込まれることも。
退職理由が給料の面や人間関係のことであったとしても、円満退職を目指すには本音と建て前を使い分ける必要があります。
言い換えると、しつこい退職引き止めに合わないためには「少しは嘘をついて良い」ということ。
穏便な断り方の例文をケースごとにご紹介します。
①「今は忙しい時期だから辞めるなんてダメだよ」

忙しい時期に辞めるなんて
「今は繁忙期だから」と、あなたの退職申し出をうやむやにしたり退職時期を引き延ばそうと要求してきたり、会社の都合を優先して退職を認めないケースです。
一般的な退職時のマナーとしては「退職日のタイミングは繁忙期を避けましょう」と言われており、穏便に退職するためには一方的に権利を主張して辞めるのではなく、会社側と協力して退職するという形が望ましいです。
会社や他の社員たちに迷惑がかからない「閑散期」に退職の申し出をするのが望ましい伝え方とされてます。
しかし、退職したいあなたからすると繁忙期が過ぎるのを待っていてはいつまで経っても辞めらませんし、場合によっては次の転職先から内定を貰っている状況もあるかと思います。
このようなケースでは、退職意思を貫きつつも今の会社に協力する態度を示して円満退職を狙いましょう。
伝え方のポイントは「とにかく退職の意思は固い」と会社側に思わせることです。
決して「退職の相談」ではなく「退職の決意」の旨をハッキリと伝えましょう。
引き止めの断り方:例文①
「先日いちどお話させて頂きました退職の件ですが、やはり〇月〇日をもって退社させて頂きます。退職日をずらすことはできないのですが、ただ、今は繁忙期ということもありますので、それまでは最大限協力させて頂きます。」
ここでのポイントは、強い退職意思をアピールしつつも、会社には協力するという姿勢を示すことです。
あなたの誠意を示すことになるので会社側もそれ以上引き止めづらくなります。
②「後任者が決まるまでは辞めさせられない」

引き継いでくれる人材がいない
「君の後任が見つかったら辞めてもいい」「君の担当する仕事を引き継ぐ人間がいないから辞めさせられない」など、中小企業では「一人の社員が複数の仕事を担当」していることが多いため、退職時に代わりに引き継いでくれる人間がいないから、後任者がいないことを理由に引き止められるというケースが多いです。
いつまでに後任者が見つかるかは保証がないため、このケースでは期限を決めておくのがポイントです。
退職意思は強くアピールしつつも、あなたのできる範囲で退職日を調整するのが望ましい形です。
次の転職先から内定を貰っている場合でも、交渉すれば2~3週間程度なら入社日を遅らせてくれる企業がほとんどです。
むしろ転職先から、「現職の仕事をまっとうする責任感のある人材だな」と評価されることもあります。
引き止めの断り方:例文②
「先日ご相談させて頂きました退職の件ですが、転職先に調整いただき入社日を2週間遅らせてもらえることになりましたので、○月○日をもって退社させて頂きます。」
ここでのポイントは、強い退職意思は示しつつも、会社には最後まで協力する姿勢を見せて誠意を示し円満退社を狙います。
新しい転職先には前職の仕事を最後まで全うする責任感の強さを同時にアピールできるので悪い印象にはなりませんし、今の会社にも誠意を見せているので一度引き止められた後でも穏便に退職することができるようになります。
③「雇用待遇を改善するから退職は考え直してくれ」

待遇を改善するから
「給料を上げよう」「昇進・昇格させよう」など、現状の待遇改善を引き止めの材料に使用してくるケースが一番多いです。
なぜなら「待遇改善」は会社側の裁量でどうにでもできることだからです。
現状の雇用待遇に不満を抱いている社員は大勢いるので、現在の給料や評価に不満が退職理由の人ならば、意思が揺れ引き止めに応じてしまう人も実際います。
しかし、「待遇改善の提案」で引き止めをされても口約束で終わることが多く、「実際に給料が上がった」「昇進した」など、待遇が改善された例はあまり聞いたことがありません。
このケースでは、退職理由を待遇面にするのではなく「今の会社では改善できないような点」を退職理由にすることがポイントです。
例えば、「やりたい仕事が他にある」「実家に帰らなければならなくなった」など、会社ではどうすることもできないような退職理由にしてしまえば、これ以上引き止められることはなくなるはずです。
引き止めの断り方:例文③
「先日ご相談させて頂きました退職の件ですが、挑戦してみたい仕事ができ、他企業から内定を頂きましたので、〇月〇日をもって退職させて頂きます。」
やりたい仕事が他にできた、この会社ではやりたい仕事ができないという退職理由は、会社側からすれば引き止めにくい理由なので効果的です。
この場合、次の転職先も決まっていることを付け加えると、会社はより引き止められなくなります。
実際に転職先が決まっていても決まっていなくても使える言葉です。
④「他の社員に迷惑掛けていいの?」「君が辞めるとお客様にも迷惑が掛かるよ?」

脅してくるのはブラック企業
「他の社員に迷惑掛けていいの?」「君が辞めるとお客様にも迷惑が掛かるよ?」など、脅迫に近い言葉で退職を引き止めるケースも残念ながら存在します。
人材のマネジメントと人員の確保は管理職である上司の仕事であり、あなたの責任ではありません。
もっとひどいケースだと、「損害賠償」という名目で金銭の支払いを要求してくることも。
ここまでくるとブラック企業確定ですが、こんな高圧的な態度で引き止めにくる企業であれば円満退職なんて到底無理なので諦めたほうが賢明です。
穏便に済ますことは諦めて、とにかくそのブラック企業から早く抜け出すことを目的とした方が自分のためです。
引き止めの断り方:例文④
「先日お話させて頂きました退職の件ですが、一身上の都合により、〇月〇日をもって退職させて頂きます。」
こうなってくると退職理由をあれこれ考える必要はありません。
退職理由は「一身上の都合により」で押し通しましょう。
しつこく理由を問われたとしても、法的には「一身上の都合」で問題ありません。
そして提出する書類は「退職願」ではなく「退職届」にして下さい。
「退職届」なら、受理されるかどうかに関わらず、提出日から2週間の経過によって労働契約が終了する効力が発生するからです。
どうしても退職させてもらえない場合
あなたがどんなに強く退職の意思表示をしても退職させてもらえないケースでは違法性が疑われます。
高圧的な態度やあなたを委縮させるような言動はパワハラともとれますし、退職の自由を侵害するものともとれます。
ここまでくると労働紛争扱いになりますので、自力で解決するのは難しいですし、あなたが消耗するだけです。
外部の専門機関へ相談しましょう。
このような労働問題の解決をサポートしてくれる専門機関はいくつかあり、無料で相談できるのでまずは問い合わせしてみることをおすすめします。
介入を望まない場合はアドバイスだけ受け取ることも可能なのでまずは相談を。
参考 総合労働相談コーナー
⑤その他「やむを得ない退職理由」の例文を紹介

やむを得ない退職理由
「やむを得ない事情」であれば上司も納得せざるを得ません。
上司に納得してもらいやすい理由の筆頭は「家庭の事情」です。
明らかな嘘だとリスクがあるので避けるべきですが、話を盛るのはアリです。
「家業を継ぐことになった」を退職理由にする時の例文
「両親が高齢となりまして、家業を継ぐことを決断いたしました。会社には大変お世話になり、ご恩を感じていますが、退職させて頂きたく存じます。」
「家族の介護」を退職理由にする時の例文
「家族(父母祖父母)が高齢となったため、介護に専念したく退職の意思を固めました。」
「家族の転勤」を退職理由にする時の例文
「夫が転勤することになりまして、転勤先に付いていくことを決断しました。ご迷惑をおかけしますが、退職させて頂きたく存じます。」
「結婚」を退職理由にするときの例文
「この度結婚することとなりました。家庭を守ることに専念したいため、退職させて頂きたく存じます。」
円満退職を実現するポイント

円満退職を実現するには、周囲に気を配って退職を進めるのがポイントです。
退職を引き止めてくる会社は人材が不足している企業がほとんどですので、退職する側も「辞めることで職場の人間に多少の迷惑がかかる」と謙虚な姿勢を示しながら退職をすすめる必要があります。
可能であれば退職を申し出るタイミングは退職日から遡って3ヶ月以上前がベストです。
そうも言ってられない場合は「退職日まで全面的に協力します」といった誠意ある姿勢を示しつつ退職を迎えることが円満退社のポイントです。
退職時の最後の印象がその人の評価に大きく影響してきます。
これまでどんなに真面目で丁寧な仕事をしてきたとしても、終わり方が雑であれば悪い評価で終わってしまう可能性が高いです。
辞める会社なんてどうでもいいと思いがちですが、最後に勤めた会社の評価が自分の社会的評価となるため、誠意ある言動はあなたにプラスになります。
引き止めがしつこかったとしても、人間関係があまり良くない職場だったとしても、退職時に迷惑をかけないよう配慮し、やるべきことがきちんとできていれば社会人として正しく評価される結果となります。
「強い退職意思」がしつこい引き止めに合わない一番のコツ

引き止められる一番大きな要因は「退職意思が完全に固まっていないから」と言えます。
「退職を考えているのですが・・・」「退職させて頂けませんか?」などの弱い言葉だと、会社側から見れば付け入る隙があると判断され、退職理由を聞き出されて、それに応じた交渉で引き止められます。
あなたが「〇月〇日で退職させて頂きます」と言い切ってしまえば、その言葉からは強い退職意思が感じられるため、しつこく引き止められることもなくなるはずです。
気持ちよく次に進むためにも、辞めるつもりなら退職意思は強く持ちましょう。
不毛な交渉が続くのは会社にもあなたにもメリットはないですからね。
しつこい引き止めへの対処法についてはこちらの記事をご覧ください
よくあるケースとその対策について解説しています。
以上、「退職引き止めの断り方を例文で紹介、円満退職を狙おう」という記事でした。